
宝樹山 真行寺
Hojyusan Shingyoji
浄土真宗本願寺派(お西)

浄土真宗は、出会いの仏教
人生は出会いの連続です。
誰かとの出会いによって世界が広がったり
何かとの出会いによって新しい自分に気がついたり
苦しみとの出会いによって深く傷ついたり......。
出会いによる、よろこび、悲しみを繰り返しながら
私たちは今日も生きています。
浄土真宗は、そんな出会いを大切にする仏教です。
特に大切にしているのは、阿弥陀さまという仏さまとの出会いです。
阿弥陀さまは私たち一人ひとりを
「かけがえのない尊いいのち」とみてくださっています。
どんなことがあっても寄り添ってくださる仏さまです。
阿弥陀さまとの出会い。
それは、阿弥陀さまに見まもられている
尊い自分自身に出会うことでもあるのです。
阿弥陀さまと
出会えるという、希望。
出会えたという、よろこび。
今、この時代を生きる私たちもきっと、感じることができるはずです。

浄土真宗の教章
私の歩む道
宗名 浄土真宗
宗祖 親鸞聖人
ご誕生 1173年5月21日(承安3年4月1日)
ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月28日)
宗派 浄土真宗本願寺派
本山 龍谷山 本願寺(西本願寺)
本尊 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
聖典
-
釈迦如来が説かれた「浄土三部経」
『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』 『仏説阿弥陀経』 -
宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教
『正信念仏偈』(『教行信証』 行巻末の偈文)
『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』 -
中興の祖 蓮如上人のお手紙
『御文章』
[教義]阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
[生活]親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来の み心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
[宗門]この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。

京都・西本願寺御影堂
出会うたびに、心が和らぐ
#buddhist#仏教#浄土真宗#お西さん#阿弥陀さま#他力#本願念仏#親鸞さま#法事#大切な人#つながる#religion#また会える世界#極楽浄土#ありがとう


仏事のご相談
年会忌法要・葬儀・入仏法要・遷仏法要(引越し・仏壇撤去・墓地改葬)・墓苑・納骨堂・樹木葬・永代合葬墓・初産式・起工式etc
お気軽にご相談ください。(お寺を使用しての仏事も承っております)


3月・春季彼岸会並びに永代経法要
5月・宗祖降誕会
7月・皆作法要(虫供養)
8月・納骨堂盆法要並びに総追悼法要
9月・秋季彼岸会
11月・仏教婦人会追弔法要
12月・親鸞聖人報恩講
12月・除夜会(除夜の鐘)
ぜひご参詣ください。



真行寺LINEアカウント
ご登録よろしくお願いいたします


真行寺 instagram
フォローお願いいたします


9月の法語
大悲のなかに 大悲のなかに
確かにこの私がいます
外松 太恵子
Embraced and surrounded by great compassion—
this is where I surely am.
真宗教団連合より

法務スケジュール(法事・その他)
2025年9月
9月の土曜日、日曜日の法務スケジュールです。法事をお勤めする際ご参考にされてください。掲載してない日は空いております。
9月7日14:00 3回忌法要予定あり
9月14日13:30 京仲組連続研修会
9月21日 11:00 1周忌法要予定あり

お知らせ

2024年10月3日14:00から落語会「おてらくご」
真行寺第二納骨堂が2024年7月に落成いたしました。
2023年10月21日13:00より真行寺親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要をお勤めいたします。
2022年12月31日 23時30分から除夜会を行います。読経が終了次第、除夜の鐘を撞きます。ぜひご参詣ください。
2022年10月25日 本堂の修繕工事終了いたしました。詳しくはインスタグラムでご覧ください。